Quakesafe Technologies Co.Ltd(300767) Quakesafe Technologies Co.Ltd(300767) 会社定款の改訂に関する公告

証券コード: Quakesafe Technologies Co.Ltd(300767) 証券略称: Quakesafe Technologies Co.Ltd(300767) 公告番号:2022012

債券コード:123103債券略称:震安転債

Quakesafe Technologies Co.Ltd(300767)

会社定款の改正に関する公告

当社及び取締役会の全員は情報開示の内容が真実、正確、完全であることを保証し、虚偽がない

虚偽記載、誤導性陳述または重大な漏れ。

Quakesafe Technologies Co.Ltd(300767) (以下「会社」または「当社」と略す)2022年3

月17日に第三回取締役会第十三回会議を開き、『改正程>の議案」は、現行の有効な「中華人民共和国会社法」、「証券法(2019

会社の取締役会は会社の「定款」の関連内容を改訂する予定で、現在

関連状況を以下に公告する。

一、『会社定款』の改正状況

変更

原制度条項改正後の条項

事項

第二十一条会社は経営と発展の需要に基づいて、第二十一条会社は経営と発展の需要に基づいて、必要に応じて、法律、法規の規定に基づいて、株主総会の法律、法規の規定を経て、株主総会を経てそれぞれ決議を行い、決議をしないで、以下の方式で資本を増加することができる:以下の方式で資本を増加することができる:

(I)株式を公開発行する。(I)株式を公開発行する。

(II)非公開発行株式;(II)非公開発行株式;

(III)既存株主に配当金を送る。(III)既存株主に配当金を送る。

修(IV)積立金で株式を増資する。(IV)積立金で株式を増資する。

制定(V)法律、行政法規規定及び中国証(V)法律、行政法規規定及び中国証監会が監会の承認を承認するその他の方式。を選択します。

会社が転換社債を発行する場合、転換社債の発行、転株手続きと手配及び転株による会社株本変更事項は法律、行政法規、部門規則等の関連書類の規定及び会社転換社債募集説明書の規定により処理する。

第二十八条発起人が保有する当社株第二十八条発起人が保有する当社の株式は、会社が発注し、会社が設立された日から1年以内に譲渡してはならない。公が成立した日から1年以内に譲渡してはならない。会社が株式を公開発行する前に

会社が株式を公開発行する前に発行した株式は、会社の株式から発行した株式は、会社の株式が証券取引所に上場して取引された日から証券取引所に上場して取引された日から1年以内に1年以内に譲渡してはならない。

譲渡する。会社の取締役、監事、高級管理者は会社に会社の取締役、監事、高級管理者が保有すべき当社の株式及びその変動状況を申告しなければならない。当社の株式は、会社の株式上場取引の日から1社の当社の株式総数の25%を保有する。所有する当社は年内に譲渡してはならない。上記人員が離職する場合、直ちに書面形式の株式で会社の株式上場取引の日から1年以内に会社に深交所に離職情報を申告してはならず、その離職後半年以内に、譲渡しなければならない。上記人員が離職してから半年以内に、その保有する当社の株式を譲渡してはならない。

保有する当社株式

会社の取締役、監事、高級管理職の離職

時、直ちに書面の形式で会社に委託して深交所に申請しなければならない。

退職情報を報告する。上記人員が離職してから半年以内に、

保有する当社の株式を譲渡する。上記人員は公

会社が初めて株式を公開発行して上場した日から6ヶ月以内に申請する

退職を申告した場合、退職を申告した日から18ヶ月以内に

直接保有する当社の株式を譲渡しなければならない。初公に

株式を発行して上場する日から7ヶ月目から12番目まで

月の間に退職を申告した場合、退職を申告した日から12

ヶ月以内に直接保有する当社の株式を譲渡してはならない。

会社の権益配分等により上記人員が直接

保有又は増資した当社の株式は、依然として前述の離

職後半年以内に譲渡しない及び離職後18ヶ月或いは10

2ヶ月のロック規定。上記人員の自己退職情報の申請

新聞の日から6ヶ月以内に離職者が増資した本公

会社の株式も18ヶ月か12ヶ月のロックを与えます。

決まります。

第二十九条会社の取締役、監事、高級管理第二十九条会社の取締役、監事、高級管理者、持理者、当社の株式の5%以上を保有する株主は、当社の株式の5%以上を保有する株主があり、その保有する当社株を購入後6ヶ月以内に切符を売って購入後6ヶ月以内に売ったり、販売後6ヶ月以内にまた購入して改正したりする。または売却後6ヶ月以内に購入し、これにより得られた収益は当社の所有となり、当社取締役会は回収した収益を当社の所有とし、当社取締役会はその収益を回収する。

しかし、証券会社は、購入後の残りの株式を一括販売することで収益を上げている。ただし、証券会社が購入販売を請け負って5%以上の株式を保有している場合及び中国証券監督管理委員会が規定したその他の後余剰株式があって5%以上の株式を保有している場合を除きます。

切符は6ヶ月の制限を受けません。前項でいう取締役、監事、高級管理職、自然人株会社の取締役会が前項の規定に従って執行しない場合、株主が保有する株式またはその他の株式の性質を有する証券は、その配偶者、両親、子女が保有する株式および他人の口座を利用して保有する株式を含む東有権は取締役会に30日以内に執行するように要求する。会社の董またはその他の株式の性質を持つ証券。

事会が上記の期限内に執行していない場合、株主は会社の取締役会が本条第一項の規定に従って執行しないために、株主会社の利益が自分の名義で直接人民法院に取締役会に30日以内に執行することを要求する権利を有する。会社の取締役会は訴訟を起こしていない。期限内に執行される場合、株主は会社の利益のために自分の名義で人民法院に直接訴訟を提起する権利がある。

会社の取締役会が第1項の規定に従って執行しない場合、責任を負う取締役は法に基づいて連帯責任を負う。

第三十九条会社の持株株主、実際に第三十九条会社の持株株主、実際の制御者は、その関連関係で会社の利益を損なってはならない。その関連関係を利用して会社の利益を損なう。規定に違反して会社に反規定をもたらした場合、会社に損失をもたらした場合、賠償損失を負わなければならない場合、賠償責任を負わなければならない。

責任を果たす。会社の持株株主及び実際の支配者は会社とその他の株主に対して会社の取締役、監事、マネージャー及びその他の高級管理に対して誠実さの義務がある。持株株主は厳格に法に基づいて出資者の権利者を行使し、本「定款」の規定に違反し、持株利益を協力し、許容しなければならない。持株株主は利益分配、資産再編、対外投資株主及びその他の関連者を利用して会社の財産を横領してはならない。不利益はその制御地位で会社とその他の株を損害して警告、降格、免職、除名などの処分に処する。マイナスの利益。

重大な責任を負う取締役、監事は株主総会に提出することができる。

罷免する。

修理会社が持株株主が資産を横領していることを発見した場合、

直ちに関係部門に持株株主が会社の株式を保有することを申請する。

司法の凍結を請う。持株株主が現金で返済できない場合

横領した資産は、会社が積極的に措置を取って、変化を通じて

現在の持株株主が保有する株式は、占領された資本を返済するために

産。

会社の持株株主及び実際の支配者は会社とその

彼の株主は誠実さの義務を負っている。持株株主は厳格に法に基づいて

出資者の権利を行使し、持株株主は利益を利用してはならない。

分配、資産再編、対外投資、資金占用、貸与

金担保等の方式により会社及びその他の株主の合法権を損なう

利益を得ず、その支配的地位で会社とその他の株を損害する。

東の利益。

第四十条株主総会は会社の権力机関である第四十条株主総会は会社の権力机関であり、法に基づいて行う。

制定し、法に基づいて以下の職権を行使する:以下の職権を行使する:

……; ……;

(十七)株式激励計画を審議する。(十七)株式激励計画と従業員持株計画を審議する;……。

上記株主総会の職権は授権の形で上記株主総会の職権は授権の形式を通じて取締役式で取締役会またはその他の機構と個人が代行して行使してはならない。他の機関や個人が代行して行使します。

第四十三条会社の下記対外保証事第四十三条会社の下記対外保証事項は、会社の項目を経なければならず、会社の株主総会の審議を経なければならない。

……; ……;

(III)資産負債率が70%を超える保証対(III)会社が1年以内に保証金額が会社の最近の期象に提供した保証を超える。総資産の30パーセントを監査した保証。

……。 ……。

株主総会が上記担保事項を審議する場合、そのうち第株主総会が上記担保事項を審議する場合、そのうち第(V)項(IV)項は株主総会が3分の2以上で議決すべき株主総会が3分の2以上で議決権を議決すべき特別決議通権の特別決議で可決される。第(I)、(II)、過;第(I)、(II)、(IV)、(VI)項は、株主総会が二(III)、(V)項で株主総会が二分の一以上の議決権を有する一般決議により可決される。株主総会は議決権を審議する一般決議で可決された。株主総会は、上記第(VII)項に規定する株主、実支配人及びその関連修述第(VI)項に規定する株主、実支配人及び方が担保を提供する議案を審議するとき、当該株主又は当該実支配人の支配を受けてその関連方が担保を提供する議案を定めるとき、当該株主又は当該株主は、当該議決に参加してはならない。この表会に参加してはならないその他の株主が保有する議決権の2分の1以上の一般決議が通決し、当該議決は株主総会に出席するその他の株主が

- Advertisment -