■張鋭
財務省のデータによりますと、2021年に日本の政府、企業、個人が保有する海外資産の純価値は56億円増加し、過去最大の増加幅となりました。その影響で、昨年末までに日本の海外純資産は記録的な411.2兆円(外部総資産1249.9兆円、外部債務838.7兆円)に達し、31年連続で世界最大の債権国の地位を維持しています。
世界中を見渡すと、海外で資産の累積拡張を行う経済体は珍しくなく、ドイツ、中国、米国などの相応のデータも明るいが、日本のように海外資産の買いだめにおいて長期的に生存態勢を維持でき、持続性と安定性に優れた国は珍しい。1980年代、日本が海外で狂ったように買いだめをしていた実話は今でも記憶に新しい:三菱会社は14億ドルを投資してロックフェラーセンタービルを購入し、全米の10%の不動産は日本人に手に入れられ、同時に日本の投資家はニューヨーク株式取引所の25%の日取引量を製御し、ハワイに進出した外資の96%は日系の姿だった。これに伴い、「広場協議」は日本の海外資産の掃討前線を数年少し収束させたが、間もなく雄風が再起し、リズミカルな足取りで米国から世界に足を踏み入れ、1990年末までに日本の海外資産規模は270兆円に達し、初めて世界一の高地に立ち、それ以来誰も超えなかった。
一国の海外資産購入能力は往々にして自国の通貨価値と直接関連している。時間線を長くすると、取引記録があって以来、円はドルに対して全体的に上昇傾向を示しており、現在のポイントでは、元の為替レートに対して、円の上昇幅は181%を超えており、円の購入能力の著しい向上に対応している。具体的なデータを見ると、2021年には円がドルに対して11%下落したが、問題は日本の投資家が海外で資産を購入するペースを緩めていないことであり、最終的に海外資産はドルから円に換算され、為替要因は日本の海外資産の帳簿価値をますます美しくしている。
対外全体が漸次的な切り上げ態勢を呈しているのとは異なり、円は中国ではあまり興奮しておらず、逆に萎縮し続けている。原因は日銀が長期にわたって金融緩和政策を推進しているためで、その中で公式短期基準金利は最高時期の9%から現在の-0.1%まで低下しており、日本がマイナス金利を維持して6年以上の歴史があるだけでなく、日本は世界に先駆けて量的緩和(QE)を発表した。つまり、中央銀行は市場で国債と企業債を購入し、通貨の長期金利をゼロ前後に維持し、今年多くの国家中央銀行が通貨政策を大幅に引き締めたとしても、日本は短期金利とQE政策を変更しないことを明らかにした。低金利、マイナス金利は間違いなく企業の融資コストを下げ、QEは企業のために直接流動性を輸送することに等しい。そのため、日本の投資家が海外市場で資本移動を行う底気はさらに満ちている。
通貨政策のほか、日本政府は多くの海外投資を奨励し、支持する財政政策を採用し、法人税の引き下げ、投資減税、技術研究開発減税などのほか、企業が海外に行って投資環境を視察するために発生した航空券費、滞在費などに補助金を提供し、企業が海外鉱山の探鉱調査に参加する費用の75%、掘削費用の50%に政府補助金を提供した。そして、企業の海外投資のために4種類の準備金製度を確立し、納税時に国外ですでに納付した税額を控除することができ、同時に企業の海外収入は納税を遅らせることができる。また、財政部門は中央銀行と中国外金融機関との深い協力を展開し、海外投資企業に担保や保険などの金融ツールの支援を提供している。
低金利主導の通貨政策でも、直接民に有利な財政政策でも、企業から家庭、個人までのすべての市場主体が利益を得ていることが明らかになった。統計によりますと、2021年度のすべての日本の上場企業の純利益は33兆5000億円に達し、前年より35.6%増加し、過去最高を更新し続けています。全体的に見ると、2021年の日本企業は記録的な35538兆円の現金と預金を保有しています。同時に、日本の家庭金融資産は2000兆円を突破し、その中の現金は約106兆円で、各種タイプの預金の合計は約1009兆円で、1.26億の総人口によって計算すると、平均すると日本の一人当たり金融資産1587万円に相当し、これらの異動可能な豊富な金融資産、特に通貨と債券資産は日本の投資家が海外市場を征戦する最強の底気となる。
他国の証券市場で縦横無尽に走り、日本の投資家が編み出した明るい海外資産の鏡像であることがしばしばある。ある資料によると、日本政府養老投資基金(GPIF)は世界最大の養老投資基金であり、現在管理資産は187兆円に達し、2021年の投資収益は38兆円を超えているが、その資産プールの構成においては、50%が国際市場に配置され、その中の25%が海外株で、25%が海外固定収益であり、特に海外株においては、2021年度のGPIFは20.67兆円に達するリターンを記録した。年間総収益の54%を占めている。同時に、日本には23兆円を超える投資総額の私募基金があり、米国、韓国、ノルウェー、英国、中国などの国の株式資産を重点的に配置している。また、昨年の日本の個人投資家の海外株式投資も加速傾向にあり、年間を通じて海外株式を含む投資信託の純流入額は7兆円を超え、統計以来最大規模となった。その中で純流入額が大きく、上位の投資信託の多くは米国の科学技術企業などの株式ファンドと関係があるが、2021年はアップル、アマゾンなどの科学技術株ショーのハイライトだった。
金融市場の投資陣に匹敵し、日本の海外資産に対する直接投資の拡大も同様に強力な引張力を構成し、日本財政部が発表したデータによると、2021年の日本の対外投資は16兆2500億円に達したが、直接投資の中で、企業の多国籍買収合併は最も核心的な力行列となった。追跡によると、過去10年間、日本企業の海外買収合併は持続的な拡大態勢を維持しており、最初の6兆円から2021年の24兆円を重ね、毎年過去最高を記録している。M&A主体の構成では、大企業はこれまで焦燥の先陣を切ってきたが、その中で、昨年の日本企業の海外での千億を超える買収案は39件に達し、前年同期比71%増加した。増分市場を奪い、在庫市場を強固にするほか、日本企業は多国籍買収合併を通じて自分の構造を調整する傾向を示している。例えば、日立製作が1兆円を投資して米国のソフトウェア会社GlobalLogicを買収したほか、8000億円で核心子会社の日立金属を米国の投資ファンドに売却し、核心業務分野の競争優位性を強化した。
1950年代に確立された「貿易立国」戦略を「プラザ合意」に転換した後に実施された「海外投資立国」戦略から、日本が今まで沈殿してきた膨大な海外資産は間違いなく国家戦略移転の直接結晶である。統計によると、2021年度の日本の海外投資収益は14.7%増加し、21.59兆円に達したが、30兆ドルを超える米国債総額のうち、日本は1兆3000億ドルを保有し、米国初の海外債権者となった。
また、2021年の日本のGDP総量は542兆円に達し、411.2兆円の海外純資産規模はGDPの76%に相当するため、本土の日本を除いて、日本人が海外でもう一つの日本を作ったというイメージがある……
まず、大量の海外資産は日本国の主権信用を強力に支え、維持することができる。中国の資産に比べて、一国がより多くの海外資産を持っていることは市場から肯定されやすく、特にドルが世界で最も主要な汎用通貨である国際環境の中で、日本は米国債を持って長期的に上位に位置し、間違いなくその極めて厚い国の金融家の底を示しているため、日本は世界政府の負債率が最も高い国だが、日本が違約リスクを負うと思ったことはない。日本は米国債を完全に現金化することで債務を期限通りに返済することができる一方、日本国債は完全に中国の投資家が保有しており、国際投機資本の祟りの可能性は全く存在しないと同時に、十分な海外資産も絶えず中国に豊富な債券購入力を送ることができ、市場は十分な引受力を備えているため、日本政府が発行した公債がいくら多くても、主権信用に影響を与える3 A国際格付けの結菓もない。
第二に、十分な海外資産は日本の世界経済分業への参加を効菓的に支持し、推進することができる。日本の中国資源、特に人口資源の優位性は極めて弱く、内需は長期的に弱く、絶えずの海外投資を通じて外部のエネルギーを得るしかない。日本の直接投資、特に多国籍M&Aから見ると、外部市場を開拓することが主な目的であるが、新技術を獲得することによって新たな成長を獲得するビジネス動作も同様に明らかで、2021年には日本企業の通信、半導体、ソフトウェア、ハードウェア設備などの海外企業に対するM&Aが30%増加した。同時に、日本企業も買収合併によってコストを下げ、産業チェーンの製御を最大限に実現したいと考えており、過去1年間で日本はタイの最大の投資源国となっただけでなく、投資規模は807億3300万バーツに達し、ベトナムの3番目の資本輸出国にも上昇し、投資額は39億ドルに達し、資本カバー範囲は加工製造業のほか、電力生産や卸売小売などの分野もある。
最後に、天量海外資産は円の切り上げ圧力を著しく緩和し、日本の国際貿易競争優位を強化することができる。動的に見ると、円はドルに対して切り上げ引力があり、このような結菓はすでに円自身が決定したのではなく、米国がドルの漸次切り下げを必要とし、貿易赤字を逆転させる政策計画によるものである。このような場合、資本が中国の資産に集結すれば、さらに円を押し上げ、輸出貿易に不利になる。逆に、大量の資本が海外で配置され、買いだめされている。日本の切り上げ圧力を効菓的に軽減すると同時に、企業の直接投資と企業の多国籍買収合併は海外生産製造基地を形成することができ、円高による必然的な輸出リスクを回避することができるだけでなく、円安による貿易黒字の過度な拡大による貿易報復の圧力を解消するのにも役立つ。
(著者は中国市場学会理事、広東外国語対外貿易大学経済学教授)