中央銀行のアンケート最新発表!住民の貯蓄意欲が引き続き上昇銀行家企業家の第2四半期の経済感覚は「冷え切っている」

疫病ショックが最も深刻な時期の過去に加え、安定成長政策が全面的に力を入れたことで、中央銀行の最新調査は各方面の経済の行方に対する新しい感覚を反映している。

人民銀行は6月29日、銀行家、企業家、都市部預金者を対象とした第2四半期の3つの定例アンケート報告書を発表した。

銀行家、企業家は第2四半期の経済に対して「やや寒い」と感じている*

次の四半期の見通し転換

アンケートの結果を見ると、銀行家であれ企業家であれ、第2四半期のマクロ経済は「冷え切っている」と感じているが、第2四半期の経済発展への期待は比較的積極的になるだろう。

第2四半期の銀行家のマクロ経済熱指数は17.8%で、前期より16.6ポイント低下した。その中で、現在のマクロ経済は「正常」で、前期より29.0ポイント減少したと考えている銀行家は33.1%、銀行家の65.7%が「やや寒い」と考え、前期より31.1ポイント増加した。次の四半期について、銀行家のマクロ経済熱期待指数は31.9%で、今季の14.1ポイントを上回った。

企業家の視点から見ると、第2四半期の企業家のマクロ経済熱指数は26.5%で、前期より9.2ポイント低下し、前年同期より15.5ポイント低下した。経営景気指数は前期比4.7ポイント低下し、前年同期比11.0ポイント低下した48.7%だった。利益指数は51.2%で、前期より2.0ポイント上昇し、前年同期より9.5ポイント低下した。

注目すべきは、中国の経済成長を牽引する「トロイカ」(輸出、消費、投資)のうち、輸出は比較的安定しており、中国の輸出の強靭性を示している。このうち、中国の受注指数は40.9%で、前期より0.5ポイント低下し、前年同期より15.1ポイント低下した。輸出受注指数は41.0%で、前四半期より0.1ポイント上昇し、前年同期より9.6ポイント低下した。

商務部研究院国際市場研究所の白明副所長は証券時報の記者に対し、5月の輸出入の伸び率は安定的に回復することができ、疫病情勢が徐々に緩和され、重点企業が先行的に操業を再開し、操業再開の「ホワイトリスト」制度が重要な役割を果たし、6月は比較的速い成長を維持する見込みだと述べた。

しかし、疫病の影響を受けて、経済はより大きな下押し圧力に直面し、実体経済の有効な融資需要も相対的に弱かった。第2四半期、銀行家の融資全体の需要指数は前期よりやや減速した。アンケート調査によると、融資全体の需要指数は56.6%で、前期より15.8ポイント低下し、前年同期より13.9ポイント低下した。業種別に見ると、製造業と卸売小売業の貸出需要指数は前期より最大の下落幅を示し、それぞれ前期より10.7ポイント、8.8ポイント低下した。企業規模別に見ると、中小企業の融資需要指数は前期より61.0%下落し、前期より13.0ポイント低下した。

疫病発生以来、世界の大口商品の価格は上昇を続けており、欧米諸国は現在、供給側から主に強いインフレ圧力を受けている。それに比べて、中国の物価水準はもっと安定している。中央銀行のアンケートによると、第2四半期の企業家原材料購入価格感受性指数は68.1%で、前期より0.9ポイント上昇し、前年同期より9.5ポイント低下した。このうち、企業家の6割近くは第2四半期の原材料購入価格が前期より「横ばい」だと考えており、原材料購入価格が前期より「低下」したと考えているのはわずか4.5%にすぎない。

第2四半期の企業家製品販売価格感受性指数は52.4%で、前期より1.2ポイント低下し、前年同期より9.7ポイント低下した。このうち、企業家の71%は今季製品の販売価格が前期と「横ばい」と考えており、企業家の16.9%だけが今季製品の販売価格が前期より「上昇」したと考えている。

住民の投資意欲は弱まり、貯蓄意欲は引き続き「ヒートアップ」

都市部の預金者に対するアンケート調査の結果、第2四半期の住民の就業と収入の見通しの弱体化、投資意欲の低下、より貯蓄したいなどの鮮明な特徴が明らかになった。

第2四半期の収入感受性指数は44.5%で、前期より5.7ポイント低下した。第2四半期の雇用感受性指数は35.6%で、前期より6.9ポイント低下した。このうち、住民の10.1%だけが「情勢は比較的良く、就職は容易」と考えている5割は「情勢は厳しく、就職は難しい」または「見当がつかない」と考えている。雇用予想指数は44.5%で、前期より6.0ポイント低下した。

李克強国務院総理は6月27日、民政部、人的資源社会保障部を視察し、座談会の開催を主宰した。彼は、雇用の安定は合理的な区間で経済を運営する重要な指標だと強調した。疫病などの予想を超える要因の影響を受けて、中国経済に新たな下押し圧力が現れ、現在、安定経済の包括的な政策措置は着地効果を加速させており、経済は全体的に回復しているが、回復の基礎はまだ安定しておらず、安定した雇用の任務は依然として重い。発展は中国のすべての問題を解決する基礎と鍵である。安定した経済大盤政策措置は市場主体を確保して雇用を安定させることに力を入れることが重要である。さらに緊迫感を強め、各政策を引き続き実行し、経済運営をできるだけ早く正常な軌道に復帰させ、雇用を発展させ、雇用をもって民生を保障し、失業率をできるだけ早く下げ、抑制しなければならない。

第2四半期の都市部預金者のアンケート結果によると、「より多く消費する」傾向にある住民は23.8%で、前期とほぼ横ばいだった。「貯蓄を増やす」傾向にある住民は58.3%で、前期より3.6ポイント増加した。

「より多くの投資」に傾く住民は前期比3.7ポイント減少した。住民が好む投資方式のうち、第2四半期に選択した上位3つの投資方式は、「銀行、証券、保険会社財テク製品」、「ファンド信託製品」、「株式」の順で、これら3つの投資方式を選択した住民の割合はそれぞれ45.1%、22.4%、15.5%だった。

また、消費の分野別に見ると、今後3カ月間に支出を増やす準備ができている項目を報告した場合、第2四半期の住民の選択比率は、教育(28.1%)、医療保健(27.4%)、高額商品(18.7%)、社交文化と娯楽(18.1%)、住宅購入(16.9%)、観光(15.2%)、保険(13.9%)と高い順になった。

一方、来季の住宅価格については、16.2%の住民が「上昇」、54.6%の住民が「基本的に変わらない」、16.0%の住民が「下落」、13.2%の住民が「見当がつかない」と予想している。

東方金誠マクロ研究首席マクロアナリストの王青氏は、6月のゼロ社は前年同期比0%付近に回復する見通しだと判断した。消費の弱さはすでに最近のマクロ経済の明らかな特徴であり、今回の疫病発生後、消費データは徐々にプラス成長に回復することに懸念はないが、マクロ経済の好循環を維持することに着目し、消費の伸び率の低さはさらに重視されるだろう。

王青氏によると、5月の疫病ショックは弱まり、社のゼロ降下幅は狭くなった。しかし、局所的な疫病の影響や住民の消費心理が慎重に偏っているなどの影響を受け、消費修復は遅れている。5月の小売データのもう一つの特徴は「必ず強く、オプションが弱い」ことであり、食品、薬品などの小売額は前年同期比で比較的速いプラス成長を維持すると同時に、化粧品、金銀ジュエリーなどのオプション消費財の小売額は一般的に2桁の前年同期比深下落を記録し、疫病発生期間の消費の構造的特徴に合致している。また、主に不動産市場の低迷に引きずられ、現在、家電、建築装飾材料、家具などの住宅消費も深い下落状態にある。

しかし、王青氏は、「将来を展望すると、安定成長政策効果のさらなる発現に伴い、6月には各方面のマクロデータがさらに回復し、投資の牽引作用が依然として際立ち、社零は前年同期比の成長率をプラスに転じる見込みだ」と述べた。

- Advertisment -