5年間のLPR削減は十分ではない

8月22日に発表された最新のLPRでは、1年物LPRが5bp引き下げられ、市場予想を下回る3.65%に、5年物LPRは15bp引き下げられ、ほぼ市場予想通りの4.30%となりました。

LPR が非対称的に低下した主な理由は、銀行が負債コストを定期保険料の調整によって低下させ、ショートエンドの金利がロングエンドよりも低下したことである。 直感的な現象は2つあり、1つは預金金利改革後の銀行預金金利の全体的な低下、もう1つは満期の低下が主に長期であることである。 もうひとつは、3年物の定期預金の最高金利が5年物より高いなど、預金金利が「逆転」している銀行があることだ。 その理由は、第一に、銀行が短期負債の取り合いを激しくしており、商品金利が上がりやすくても下がりにくいからである。 第二に、資産と負債の満期の一致という観点からは、現在の中長期の信用需要の低迷により、銀行が長期負債に対して高いコストを負担するインセンティブが低下していることが挙げられる。 したがって、1年物LPRの引き下げ率に対する主な制約はスプレッドへの圧力である。5年物LPRは4月以降の負債コストの緩和に対応し、中央銀行のガイダンスが強くなっている。

LPRの引き下げは企業の信用需要を一定程度刺激する可能性がある。2019年末以降、LPR改革+中央銀行指導が強化され、ローン金利はLPRよりも低下した。効果面では、LPR引き下げは企業の信用需要をより大きく刺激し、住宅信用需要は所得の影響をより受ける。 住民の購買力の指標として「所得増加率-住宅ローン金利」を用いると、より不動産売買と整合性がとれます。 このモデルに基づけば、第3四半期の不動産の安定化は経済の国内エネルギーの回復により依存し、第4四半期の不動産の修復は住宅ローン金利のさらなる低下が必要である。

MLF金利が引き下げられない場合、LPRの下げ余地は非常に限られている。 1) 資金調達コストの面では、現在の流動性は緩く、調達金利は低く、銀行は主に金利スプレッド圧力に囚われている。 第2四半期の商業銀行の純金利スプレッドは3bp未満と第1四半期より大幅に低下し、銀行のLPR押し下げ意欲は弱まっている。 2) 市場需給面では今年から信用構造が弱く、法人向けローン 値下げによる信用需要喚起のための銀行の限界効用は逓減している。 3)リスクプレミアムの観点からは、個人向け住宅ローンは一般企業向けローンに比べて資産の質が高く返済リスクも低いが、住宅ローン金利は2020Q1-2022Q1において高いリスクプレミアムを負担している。 が狭まった。

このLPR調整後の住宅ローン金利は30~40bpの低下余地があり、不動産の安定化にはほど遠い。 過去2回の緩和サイクルでは、住宅ローン金利の30%引き下げに加え、基準金利をそれぞれ216bp、165bp引き下げた。 今回の不動産の下落圧力が過去2回よりはるかに大きいことを考えると、「所得増加率-住宅ローン金利」モデルと相まって、住宅ローン金利は、あと30~40bp下げても、不動産販売に有効な刺激策を形成することは困難であろう。

政策が短い観察期間に入った後も、MLF 率と LPR が将来にわたって低下し続けることが必要である。 今回の国債金利の予想以上の引き下げの後、政策は1-2ヶ月の観察期間に入る可能性がある。 不動産のダウンサイドリスクに対処するための現在の政策力は、各地から発せられる疫病、高温と干ばつ、電力不足の新ラウンドなど、今後の国債金利とLPRを撹乱する要因と相まって、やはり低下し続ける必要があるとの落としどころ。

リスク要因:疫病の再悪化、漸進的な政策発動が期待通りでない、欧米経済の後退。

- Advertisment -