マクロリサーチレポート:人民元切り下げの終着点はどこだ?

人民元安の主な要因は? 9月28日、オフショア人民元は対米ドルで7.20を割り込み、オフショア市場としては過去最安値を更新した。 3月以降の急激な人民元安は、中国経済の低迷を背景とした内需と、ドル高の進行を背景とした外需の双方に起因しています。 技術的な観点から見ると、今年の人民元切り下げは外的要因の方が大きいです。 年初来、米ドル指数は19.4%上昇したのに対し、人民元は米ドルに対して11.5%下落しており、人民元が他の主要通貨に対して高くなり、その差は小さくないので、これまでの人民元安は主に受動的減価から発生しており、20152016年と20182019年の2回の減価サイクルとは全く異なる点である。

為替レートの変曲点はまだ訪れていない。 第一に、中国と米国の基本的な経済状況は、米中金利差の大幅な逆転が長期にわたって継続することを示唆している。 中国は現在、「低インフレ・低成長」の環境にあり、金融政策は比較的緩和的であり続けると思われます。 米国経済は依然として底堅く、インフレ圧力も短期的には解消しにくいため、FRBが年内に大きく舵を切ることは困難と思われます。 現在の米中間の逆鞘は130bpを超えており、この状況は長期化し、さらに拡大する可能性がある。 第二に、中国の輸出が弱体化する兆しを見せ始めていることです。 輸出は弾力性を維持し、年内に急激に落ち込むことはないと考えていますが、輸出の伸びが低下する一般的な傾向は避けがたく、人民元の優位性も弱くなると思われます。 第三に、米ドルの頂点はまだ来ていない。 今年末から来年第1四半期にかけて欧州のエネルギー危機が本格化したとき、ドルインデックスが最終的に上昇し、それが今回の高値となると考えています。 さらにドル高が進めば、人民元安が続く圧力になります。 最後になりますが、現時点では人民元相場への強力な介入の必要性はないと考えています。 人民元の対米ドル、対バスケットを比較すると、過去2回の切り下げサイクルでは、人民元は対米ドルだけでなく、対バスケットでも下落し、両者はほぼ同期していたことがわかる。 しかし、今年に入り、人民元は対米ドルで大きく下落したが、通貨バスケットに対しては大きく下落せず、主要流通通貨に対しては上昇さえしている。 このような状況下で、為替介入を強力に行い、人民元の対米ドル下落を抑制すれば、ドルがさらに強くなれば、人民元も米国以外のすべての通貨に対してさらに高くならざるを得ないということになる。 中国経済と輸出の両方が圧迫されている今、これはコストが高く、不必要なことだと考えています。

切り下げはどこで終わるのか? 現在の人民元レートでは、特定のポイントに固執するよりも、それぞれのハードルをスムーズにクリアする方がはるかに合理的だと考えています。 中長期的な次元では、人民元が持続的に大きく下落する根拠はない。 しかし、短期的には減価償却費の圧力は引き続き存在します。 テクニカルに言えば、人民元が7.2を割り込んだ後の明確な支持水準はない。 人民元は米国以外の主要通貨に対してほぼ横ばいの為替レートを維持し、将来の人民元安は米ドル高と同様であると想定しています。 欧州不況の最終波でドルインデックスが120に到達し、その後も現在と比較して5%程度の上昇余地があると見ています。

リスク:欧州の景気後退が予想を上回る深刻さであること。

- Advertisment -