9月のマクロ経済データレビュー:成長を安定させるインフラパワーが初期効果を発揮、経済修復状況も良好

第3四半期のGDPは前年同期比3.9%増となり、第2四半期から3.5ポイント の大幅な回復となりました。 第3四半期には疫病の影響が後退し、成長 を安定させるためのインフラの効果が現れ始め、経済の修復状況も良 くなっています。 第二次産業は前年同期比5.2%増となり、工業系GDPが前年同期比4.6%増、建設業が7.8%増と、けん引役となりました。 第三次産業では、情報技術サービス業が前年同期比7.9%増、金融業が同5.5%増、不動産業は減少幅を縮小したものの、同4.2%減と転換点には至っていません。

工業生産はさらに回復し、9月の工業粗付加価値額は、疫病の影響が徐々に薄れ、高温や電力制限などの季節要因の影響も治まったことから、8月から2.1ポイント増の前年同月比6.3%増となりました。 製造業は前年同期比6.4%増と、8月に比べ3.3ポイント拡大した。 製造業のサブセグメントである自動車製造業は、9月の前年同期比成長率が23.7%と8月の成長率より縮小したものの、ブームは依然として高く、購入税半減政策などの消費刺激策の下、自動車という内需拡大の入り口がよく機能したといえるだろう。

9月の輸出データは、前年同月比で弱体化し続け、ASEANへの輸出は増加傾向にあった。 9月の中国の輸出額は前年同月比1.4%ポイント減の5.7%、7.8%ポイント増の2.5%のチェーン、5月から減少のチェーンを逆転、輸出の限界改善。 先進国への9月の輸出成長率が減少傾向にあり、外需減速が輸出需要の圧力になるバックダウンになりました。 出典 ASEANに代表される新興国への輸出は増加傾向にあり、中国のASEAN向け輸出は9月に前年同月比29.5%となり、高いベースからさらに増加、あるいは中国の工業生産が新興国の工業能力の代替を形成する全体的な底堅さによって増加しました。

2022年1-9月固定資産投資累計前年同期比5.9%増、うちインフラ投資累計前年同期比11.2%増、主に早期政策集中着地、電力インフラへの財政供給、インフラプロジェクト支援資金投資規模の拡大を考慮、インフラ投資成長率は反発を演出した模様、政策要因も主導。 製造業投資は輸出の冷え込みを背景に増加し、8月から0.1ポイントの微増、累計で前年比10.1%増、あるいは9月の国務院総会で製造業支援のために0.7%以下の低利融資と2000億元以上の特別再融資を展開するという政策要素によるものである。

2022年1-9月期の不動産投資累計額は前年同期比8%減、下落幅は拡大し続け、今年から成長率低下傾向が続いている。 このうち、オフィスビル開発投資の9月累計伸び率は-9.9%と8月に比べ0.2ポイント縮小、住宅・商業用住宅投資はそれぞれ-7.5%(同-6.9pt)、-8%(同-7.4pt)とさらに低下した。 今後は、不動産支援政策の効果が発揮されることで、不動産市場にも回復が見られると思います。

住宅消費の伸び率は後退し、消費財小売販売額の回復力は弱まった。 このうち、飲食料品収入の前年同期比伸び率は10.1%ポイント減と大幅に低下し、前年同期比伸び率の足を引っ張った。これは、市場の飲食料品消費の低迷が続いていることを示している。

雇用情勢は引き続き厳しく、9月の都市部調査の失業率は5.3%と8月から0.2ポイント上昇、16-24歳の失業率は17.9%と8月から0.8ポイント低下し、雇用状況はわずかながら改善したものの絶対額では依然として高く、全体として厳しい状況が続いています。

リスク警告

外部環境は予想以上に変化しており、外需の低迷の影響を受け、産業界の修復が迫られている。

- Advertisment -