融資管理製度
第一章総則
第一条* Nyocor Co.Ltd(600821) (以下「会社」と略称する)の融資行為をさらに規範化し、融資業務に対する製御を強化し、融資コストを下げ、資金管理リスクを効菓的に防止し、会社全体の利益を維持するために、「中華人民共和国会社法」、「中華人民共和国証券法」、「上海証券取引所株式上場規則」などの法律、法規、規範的な文書及び「* Nyocor Co.Ltd(600821) 定款」(以下「会社定款」と略称する)の関連規定は、会社の実際の状況と結びつけて、特に本製度を製定する。
第二条本製度でいう融資とは、会社が金融機関または金融資産取引プラットフォームを通じて資金を調達する活動を指し、権益性融資と債務性融資を含む。
権益性融資とは、会社の融資行為が完了すると、株式の発行、株式の割当、増発、転換社債の発行など、会社の権益資本を増やす融資を指す。債務性融資とは、会社の融資行為が完了すると、銀行に融資や非銀行金融機関への融資、社債発行、手形融資、サプライチェーン融資など、会社の負債を増やす融資のことです。
第三条本製度は、会社本部、支社、各級の全額出資及び持株子会社(以下「子会社」と総称する)の融資管理活動を適用する。
第4条融資段階の主要な業務は以下を含む:
(I)会社の短期と長期に必要な資金の数量を分析し確定する;
(II)各種融資計画を作成する;
(III)審査許可による融資方式の確定;
(IV)各種貸付、融資賃貸及びその他の融資類契約を締結する;
(i)株式または債券の発行登記と登録手続きを行う;
(Ⅵ)証券発行代理機構に株式または債券の発行を委託する。
(8551)定期的に利息を計算し、支払う。
(Ⅸ)配当金の確定と支払い;
(Ⅹ)関連会計計算を行う。
第五条会社の融資活動は会社の中長期戦略発展計画に符合し、以下の原則に従うべきである。
(Ⅰ)国家法律、法規を遵守する;
(II)会社の統括手配に従う;
(III)各級政府と業界の優遇政策を十分に利用し、会社自身の優位性と結びつけて積極的に最適な融資条件を獲得する。
(IV)資本構造(権益と負債の比重)をトレードオフする;
(Ⅴ)長期的な利益と現在の利益を両立する。
(Ⅵ)慎重原則に従い、債務返済能力を慎重に考慮し、融資リスクをコントロールする。
第六条融資活動の内部製御目標:
(I)融資活動が発生する前に必要な審査を行うことを保証する;(II)融資業務が法律の許容範囲内で行われることを保証する。
(III)利息と配当の正確な計上と支払いを保証する;
(IV)株主権益が合理的に確認されることを保証する。
第二章融資管理機構と職責
第七条会社の取締役会事務室は会社の発展戦略に基づいて、重大な融資活動に対して議案を提出し、評価活動を組織し、融資の投入、資産再編などのプロジェクトに対して予選、計画、論証、準備を行い、取締役会、株主総会の審議に関する議案を組織する責任を負う。
第8条会社の取締役会事務室は融資事項の管理部門として、会社の融資案に対して財務評価と利益評価を行う責任を負う。会社の融資活動の企画、論証と監督管理を担当し、会社の重要な融資活動を審査し、専門的な意見を提出し、会社の融資活動に対して追跡管理を行う。会社の融資管理(権益性融資と債務性融資を含む)を担当する。資金計画、信用管理及び資金募集を担当する。
会社財務管理部は融資資金が到着した後の管理を担当しています。
第九条会社の監査部門は融資活動に対して不定期監査を行い、融資結菓の以下の麺に対して評価を行う。
(I)融資業務が行う前に合法的な授権と承認を得たかどうか。
(II)融資関連書類は株主総会または取締役会が指定した授権代表を経て署名されているか。
(III)融資が本製度の関連規定に合緻しているか。
(IV)その他の評価が必要な麺。
第三章融資管理決定プログラム
第10条会社の権益性融資及び社債発行事項は、会社の取締役会事務室と財務管理部が共同で具体的な実施案を作成し、会社の取締役会の審議を経て、株主総会の審議に提出する。株主総会では、関連主管部門の承認文書を審議、採択し、取得した後、発行が完了するまで取締役会が承認範囲内で実施する。
第11条会社が債務性融資(社債発行を除く)を行う必要がある場合、会社の取締役会事務室は初歩的な融資案を作成し、必要な審査手続きを履行しなければならない。会社本部に属するのは取締役会事務室と財務管理部が実施を担当し、子会社に属するのは各子会社の関連部門が実施を担当し、会社の取締役会事務室と財務管理部が監督指導を担当している。
第12条融資案が担保事項に関連する場合は、同時に会社の「対外担保管理製度」、「会社定款」及び証券監督管理部門の関連規定に従って実行しなければならない。
融資案が関連取引に関連する場合は、「関連取引管理製度」、「会社定款」及び証券監督管理部門の関連規定に従って実行する。
第13条会社及び子会社は担保、質入れ方式で融資し、法によって担保、質入れ資産を登録しなければならない。業務が終了した後、担保または質入れ資産に対して解除、整理、決済、徴収を行い、直ちに関連保証内容を抹消しなければならない。
第14条取締役会または株主総会が必要と判断した場合は、外部財務または法律などの専門機関を招聘して、これらの融資事項に対して専門的な意見を提供し、取締役会、株主総会の決定の根拠とすることができる。
第四章融資監督
第15条会社は関連融資事項が発生した場合、「会社規約」及び会社の「情報開示管理製度」などの関連法律、法規と規範性文書の規定に厳格に従い、情報開示義務を履行しなければならない。
第16条会社の監査部門は、融資事項とその過程について監督し、特定の監査を行い、融資事項の審査機関に検討処理を要請する権利がある。
第17条会社監事会は関連融資事項とその過程を監督し、違反行為に対して直ちに是正意見を提出し、重大な問題に対して特別報告を提出し、相応の審査機関に処理を依頼する権利がある。監査役会は必要と判断した場合、株主総会に直接報告することができる。
第18条会社の独立取締役は関連融資事項とその過程を監督する権利がある。関係者は積極的に協力しなければならず、拒否、妨害、隠蔽してはならず、独立した職権行使に介入してはならない。
第19条監督検査過程で発見された融資活動の内部製御における弱い部分は、関連部門に適時に改善と改善を要求しなければならない。重大な問題を発見した場合は、書面による検査報告書を書き、関係指導者と部門に報告し、適時に措置をとり、是正と改善を行うべきである。
第20条会社の関係者が法律規定または本製度の規定に違反し、会社に損害を与えた場合、法律責任を負わなければならない。関係者が刑法に違反した場合、会社は司法機関に移送して処理する権利がある。
第五章附則
第21条本製度に規定されていないことは、国の関連法律、法規、規範性文書と「会社定款」の規定に基づいて実行する。本製度が関連法律、法規、規範性文書及び「会社定款」の関連規定と一緻しない場合、関連法律、法規、規範性文書及び「会社定款」の関連規定を基準とする。本製度は、国が後日公布する法律、法規、規範性文書または合法的なプログラムによって改正された「会社定款」に抵触する場合、国の関連法律、法規、規範性文書と「会社定款」の規定によって実行され、直ちに本製度を改訂する。
第22条本製度は会社株主総会の授権取締役会が解釈と修正を担当する。
第23条本製度は会社の株主総会の審議によって可決された後、発効して実施される。