Yanpai Filtration Technology Co.Ltd(301081) :内部監査製度

Yanpai Filtration Technology Co.Ltd(301081)

内部監査製度

第一章総則

第一条** Yanpai Filtration Technology Co.Ltd(301081) (以下「会社」と略称する)の内部監査の仕事をさらに規範化し、内部監査の仕事の質を高め、社内監査の仕事の規範化、標準化を実現し、内部監査の仕事が会社の経済管理を促進し、経済効菓を高める中での役割を発揮するために、「中華人民共和国会社法」、「中華人民共和国証券法」、「中華人民共和国監査法」、「監査署の内部監査活動に関する規定」、「深セン証券取引所創業板株式上場規則」(以下「株式上場規則」と略称する)、「深セン証券取引所上場会社自律監督管理ガイドライン第2号–創業板上場会社規範運営」、「上場会社管理準則」などの関連法律、法規と規範性文書及び「 Yanpai Filtration Technology Co.Ltd(301081) 定款」の規定そして会社の実情に合わせて本製度を製定する。

第二条本製度は、会社の各内部機構の財務報告と情報開示事務に関連するすべての業務段階で行われる内部監査に適用される。

第三条本製度でいう内部監査とは、会社監査部または人員が国の関連法律法規と本製度の規定に基づいて、当社の各内部機構の内部製御とリスク管理の有効性、財務情報の真実性、完全性及び経営活動の効菓と効菓などに対して展開する評価活動を指す。

第四条本製度でいう内部製御とは、会社の取締役会、管理層と全従業員が共同で実施し、以下の基本目標を実現することを合理的に保証するための一連の製御活動を指す。

(I)国の法律、法規、規則及びその他の関連規定を遵守する。

(II)企業の発展戦略に従う;

(III)会社経営の効率と効菓を高める;

(IV)財務報告及び管理情報の真実、信頼性と完全性を確保する;

(Ⅴ)資産の安全完備を保障する。

第二章機構の設置と一般規定

第五条会社は監査部を設立し、会社及び部下子会社の財務管理、内部製御製度の建設と実行状況に対して内部監査監督を行う。監査部は取締役会審計委員会の指導の下で独立して監査活動を展開し、監査委員会に責任を負い、監査委員会に仕事を報告する。

第六条会社は会社の規模、生産経営の特徴及び関連規定に基づいて、監査部に専任者を配置して内部監査の仕事に従事しなければならない。

監査部の責任者は専任で、監査委員会に指名され、取締役会に任免されなければならない。会社は監査部の責任者の学歴、職名、職歴、実際の支配者との関係などの状況を開示し、証券取引所に届け出なければならない。

第7条監査部は独立性を維持し、財務部の指導の下に置いてはならず、財務部と共同で事務を行ってはならない。

会社の各内部機関または職能部門、持株子会社、および重大な影響を与える株式会社は、監査部と協力して法に基づいて職責を履行し、監査部の仕事を妨害してはならない。

第8条社内監査は回避製度を実行し、監査された事項に関連または親族関係のある人員は関連事項の内部監査に参加してはならない。

第9条内部監査人は、法規及び会社の関連製度に基づいて監査し、職務に忠実で、原則を堅持し、勤勉に仕事をし、独立、客観、公正、廉潔で公に奉仕し、規律を守り、法を守り、秘密を守らなければならない。第10条会社の経営計画、財務計画、会計報告書またはその他の関連資料は、監査部の要求に従って監査人にタイムリーに提供し、必要な情報を十分に把握することを保証しなければならない。監査人は、公開されていない情報に接触した場合、法律、法規、会社の関連製度の要求に基づいて秘密保持責任を負わなければならない。

第11条監査部が職責を履行するために必要な経費は、会社の予算に計上し、会社が保証しなければならない。

第三章監査部の職責と権限

第12条取締役会審計委員会は、監査部の仕事を指導し、監督する際に、以下の主要な職責を履行しなければならない。

(I)内部監査製度の確立と実施を指導し、監督する。

(II)会社の年度内部監査作業計画を審査する;

(III)社内監査計画の実施を促す;

(IV)内部監査部門の有効な運営を指導し、社内監査部門は監査委員会に仕事を報告し、内部監査部門が管理層に提出した各種監査報告、監査問題の改善計画と改善状況は同時に監査委員会に報告しなければならない。

(8548)取締役会に内部監査の進捗、品質及び発見された重大な問題などを報告する。

(Ⅵ)内部監査部門と会計士事務所などの外部監査部門との関係を調整する。

第13条監査部は以下の主要な職責を履行しなければならない。

(I)当社の各内部機構、持株子会社及び重大な影響を有する株式会社の内部製御製度の完全性、合理性及びその実施の有効性に対して検査と評価を行う。

(II)当社の各内部機構、持株子会社及び重大な影響を有する株式会社の会計資料及びその他の関連経済資料、及び反映された財務収支及び関連する経済活動の合法性、コンプライアンス、真実性と完全性に対して監査を行い、財務報告、業績速報、自主的に開示された予測性財務情報などを含むが、これらに限らない。

(III)反不正メカニズムの確立と健全化に協力し、反不正の重点分野、重要な一環と主要な内容を確定し、監査過程で存在する可能性のある不正行為に合理的に注目し、検査する。

(IV)少なくとも四半期ごとに監査委員会に報告し、内部監査計画の実行状況と内部監査作業で発見された問題を含むが、これらに限定されない内容である。

第14条監査部は、各会計年度の終了前2ヶ月以内に監査委員会に次年度内部監査作業計画を提出し、各会計年度の終了後2ヶ月以内に監査委員会に年度内部監査作業報告を提出しなければならない。

監査部は、監査の重要な対外投資、資産の購入と売却、対外保証、関連取引、資金の使用と情報開示事務などの事項を年度作業計画の必須内容としなければならない。

第15条監査部は業務の一環を基礎として監査活動を展開し、実際の状況に基づいて、財務報告と情報開示事務に関連する内部製御設計の合理性と実施の有効性を評価しなければならない。

第16条内部監査は会社の経営活動における財務報告と情報開示事務に関連するすべての業務の一環をカバーしなければならず、販売と入金、購買と支払、棚卸資産管理、固定資産管理、資金管理、投資と融資管理、人的資源管理、情報システム管理と情報開示事務管理などを含む。内部監査部門は会社が置かれている業界と生産経営の特徴に基づいて、上記の業務の一環に対して調整を行うことができる。

第17条内部製御審査と評価範囲は、財務報告と情報開示事務に関する内部製御製度の確立と実施状況を含むべきである。

内部監査部門は、対外投資、資産の購入と売却、対外保証、関連取引、資金の募集使用、情報開示事務などの事項に関する内部製御製度の完全性、合理性とその実施の有効性を検査と評価の重点としなければならない。

第18条監査部は、審査過程で発見された内部製御欠陥について、関連責任部門に改善措置と改善時間の製定を促し、内部製御の後続審査を行い、改善措置の実行状況を監督しなければならない。

監査部の責任者は、内部製御の後続審査を適時に手配し、年度内部監査作業計画に組み入れなければならない。

第19条監査部は重要な対外投資事項が発生した後、速やかに監査を行わなければならない。対外投資事項を監査する際には、以下の内容に重点的に注目しなければならない。

(I)対外投資は関連規定に従って審査許可プログラムを履行するか。

(II)審査内容によって契約を締結するかどうか、契約は正常に履行するかどうか;

(III)専門家を派遣したり、専門機関を設立したりして、重大な投資プロジェクトの実行可能性、投資リスク、投資収益を研究し、評価し、重大な投資プロジェクトの進展状況を追跡監督するかどうか。

(IV)委託財テク事項に関連する場合、会社が委託財テク審査許可権力を会社の取締役個人または経営管理層に行使するかどうかに注目し、受託者の誠実さ記録、経営状況と財務状況が良好であるかどうかを記録し、専門家を派遣して委託財テクの進展状況を追跡監督するかどうか。

(8548)証券投資事項に関連する場合、会社が証券投資行為に対して専門的な内部製御製度を確立するかどうか、投資規模が会社の正常な経営に影響するかどうか、資金源が自己資金であるかどうか、投資リスクが会社の許容範囲を超えているかどうか、他人の口座を使用したり、他人に資金を提供したりして証券投資を行うかどうか、独立した取締役と推薦機関が意見を発表するかどうかに注目します(適用される場合)。

第20条監査部は重要な購入と売却資産事項が発生した後、速やかに監査を行わなければならない。資産の購入と売却事項を監査する際には、以下の内容に重点的に注目しなければならない。

(I)資産の購入と売却は関連規定に従って審査手続きを履行するか。

(II)審査内容によって契約を締結するかどうか、契約は正常に履行するかどうか;

(III)購入資産の運営状況は予想通りであるか。

(IV)購入資産が担保、担保、質入れ、その他の譲渡製限の有無について、訴訟、仲裁、その他の重大な争議事項に関連しているか。

第21条監査部は重要な対外保証事項が発生した後、速やかに監査を行わなければならない。対外保証事項を監査する際には、以下の内容に重点的に注目しなければならない。

(I)対外保証が関連規定に従って審査許可プログラムを履行するかどうか。

(II)保証リスクが会社の許容範囲を超えているか、保証された側の誠実さの記録、経営状況と財務状況が良好であるか。

(III)被保証者が反保証を提供するかどうか、反保証が実施可能性があるかどうか。

(IV)独立取締役と推薦機関が意見を発表するか(適用する場合);

(Ⅴ)専任者を割り当てるかどうかは、保証された側の経営状況と財務状況に引き続き注目しています。

第22条監査部は重要な関連取引事項が発生した後、速やかに監査を行わなければならない。関連取引事項を監査する際には、以下の内容に重点的に注目しなければならない。

(I)関連先リストを確定し、適時に更新するか。

(II)関連取引が関連規定に従って承認プログラムを履行するかどうか、関連取引を審議する際に関連株主または関連取締役が採決を回避するかどうかを審議する。

(III)独立取締役が事前に独立意見を認め、発表し、推薦人が意見を発表するか(適用する場合);

(IV)関連取引が書面協議を締結するかどうか、取引双方の権利義務と法律責任が明確であるかどうか。

(8548)取引標的の設定担保、担保、質押及びその他の製限譲渡の有無は、訴訟、仲裁及びその他の重大な争議事項に関連するか。

(Ⅵ)取引相手方の誠実記録、経営状況と財務状況は良好であるか。

(8550)関連取引の定価が公正であるかどうか、関連規定に従って取引標的を監査または評価したかどうか、関連取引が上場会社の利益を侵害するかどうか。

第23条監査部は、募集資金の保管と使用状況について四半期ごとに監査を行い、募集資金の使用の真実性とコンプライアンスについて意見を発表しなければならない。募集資金の使用状況を監査する際には、以下の内容に重点的に注目しなければならない。

(I)募集資金が取締役会が決定した特定口座に集中管理されているかどうか、会社は募集資金を保管している商業銀行、推薦人と3者の監督管理協定を締結しているか。

(II)発行申請書類に約束された募集資金投資計画に従って募集資金を使用するかどうか、募集資金プロジェクトの投資進度は計画進度に符合するかどうか、投資収益は予想と一緻するかどうか。

(III)募集資金を質押、委託ローンまたはその他の変相して募集資金の用途を変える投資に使用するかどうか、募集資金が占用されたり流用されたりする現象があるかどうか。

(IV)事前に募集資金プロジェクトに投入された自己資金を募集資金に置き換える、遊休募集資金で流動資金を一時的に補充する、募集資金の投入を変更するなどの事項が発生した場合、関連規定に従って審査プログラムと情報開示義務を履行するかどうか、独立取締役、監事会と推薦人は関連規定に従って意見を発表するかどうか(適用する場合)。

第24条監査部は、業績速報の対外開示前に、業績速報を監査しなければならない。業績速報を監査する際には、以下の内容に重点的に注目しなければならない。

(I)「企業会計準則」及び関連規定を遵守するか。

(II)会計政策と会計推定が合理的かどうか、変更が発生しているかどうか。

(III)重大な異常事項が存在するか。

(IV)継続経営の仮定を満たすか。

(8548)財務報告に関連する内部製御に重大な欠陥または重大なリスクがあるか。

第25条監査部は、情報開示事務管理製度の確立と実施状況を審査し、評価する際に、以下の内容に重点的に注目しなければならない。

(I)関連規定に従って情報開示事務管理製度及び関連製度を製定したかどうか、各内部機構、持株子会社及び重大な影響を持つ株式参加会社の情報報告製度を含む。

(II)重大情報の範囲と内容、および重大情報の伝達、審査、開示の流れを明確に規定しているか。

(III)重大情報を公開していない秘密保持措置を製定し、内幕情報の知る人の範囲と秘密保持責任を明確にするか。

(IV)会社及びその取締役、監事、高級管理者、株主、実際の管理者などの関連情報開示義務者の情報開示事務における権利と義務を明確に規定しているか。

(Ⅴ)会社、持株株主及び実際の支配者に公開承諾事項が存在する場合、会社は専任者を派遣して承諾の履行状況を追跡するかどうか;

(Ⅵ)情報開示事務管理製度及び関連製度が有効に実施されているか。

第26条監査部は監査過程で以下の権限を持っている。

(I)監査に関する作業会議の開催を要請する。

(II)内部監査の必要に応じて、関係部門がタイムズによって計画、予算、報告書と関連書類資料などを随時に閲覧したり、要求したりする権利があり、関連する報告書、証憑、帳簿、予算、決算、契約、協議、現場で実物を調査し、財務会計ソフトウェア及び物流ソフトウェアなどの管理ソフトウェアを審査し、関連書類と資料などを調べる。

(III)監査に関する関連事項について、関係部門と人員に調査を行い、材料を請求する。(IV)仕事の必要に応じて関連例会に列席し、経営会議に参加する。

(Ⅴ)被審部門の関係責任者が監査作業の原稿に意見を署名し、関連監査事項に対して書面説明資料を書くことを要求する。

(Ⅵ)

- Advertisment -