Avic Aviation High-Technology Co.Ltd(600862) Avic Aviation High-Technology Co.Ltd(600862) 対外寄付管理製度

Avic Aviation High-Technology Co.Ltd(600862)

対外寄付管理製度

第一章総則

第一条はさらに規範 Avic Aviation High-Technology Co.Ltd(600862)

(以下「会社」と略称する)及び所属各部門の対外寄付行為は、会社の寄付事務に対する管理を強化し、株主の利益を十分に維持した上で、会社の社会責任をよりよく履行し、会社のブランドイメージを効菓的に向上させ、「中華人民共和国公司法」、「中華人民共和国公益事業寄付法」などの法律、法規と「会社定款」の関連規定に基づいて、本製度を製定する。第二条本製度でいう対外寄付とは、会社の名義で自発的に処分する権利のある合法的な財産を合法的な贈与先に無償で寄付し、公益事業に用いる行為を指す。

第三条対外寄付の対象は公益性社会団体、公益性非営利の事業体または県級以上の人民政府とその構成部門であることができる。公益性社会団体とは、法に基づいて設立され、公益事業を発展させることを目的とする財団、慈善団体などの社会団体を指す。

公益性非営利の事業体とは、法に基づいて設立され、公益事業に従事する営利を目的としない教育機関、科学研究機関、医療衛生機関、社会公共文化機関、社会公共スポーツ機関、社会福祉機関などを指す。

第四条本製度は会社本部及び所属各部門の対外寄付事項に適用される。許可を得ていない限り、所属各部門は対外寄付事項を展開してはならない。

第二章対外寄付の原則

第5条対外寄付は自発的無償の原則に従うべきである。

会社や所属各部門は寄付の有無や寄付内容、寄付数の金額を決定する権利があり、法律に基づいて慈善団体や協会、社会団体などの社会組織に関する屋台的な寄付、商業的な協賛、寄付を勧める行為を拒否する権利がある。

会社及び所属各部門が対外的に寄付した後、融資、市場参入、行政許可、その他の資源を占有する麺で寄付部門のために市場の不公平な競争を招く便利な条件を創造することを要求してはならない。

第6条対外寄付は誠実で信用を守る原則に従うべきである。

会社と所属各部門は、部門の内部決定プログラムによって決定され、すでに社会公衆または贈与先に約束された寄付を誠実に履行している。

会社及び所属各部門は対外寄付の受贈者に自分の正当な寄付の意誌を実行するように要求する権利がある。

第7条対外寄付は力に応じて行う原則に従うべきである。

本部門自身の経営規模、利益能力、負債レベル、キャッシュフローなどの財務受け入れ能力を十分に考慮し、対外寄付の支出規模と基準を合理的に製定する。

会社及び所属部門の対外寄付支出規模は各部門の内部製度が規定する最高限度額を超えてはならない。

利益能力が大幅に低下し、負債レベルが高く、経営活動の現金純流量がマイナスまたは大幅に減少した所属部門は、対外寄付規模を厳格に製御しなければならない。債務不償還、経営損失または正常な生産経営活動と従業員の切実な利益に影響を与える所属部門は、特殊な状況を除いて、対外寄付支出を手配してはならない。

第8条対外寄付は統一管理の原則に従うべきである。

会社の党群規律検査部は会社の対外寄付活動の帰口管理部門であり、会社及び所属各部門の対外寄付活動の組織、管理、まとめ、報告などの仕事を担当している。所属各部門は対外寄付の帰口管理部門を明確にし、対外寄付プロジェクトは本製度に基づいて段階的に報告し、または審査しなければならない。

第三章対外寄付の資産範囲

第九条会社及び各所属部門が対外寄付に用いることができる財産には、現金、実物資産(在庫商品、固定資産及びその他の有形資産などを含む)が含まれる。会社及び各所属部門が生産経営に必要な主要な固定資産、国家財政支出、国家特別備蓄物資、保有する株式と債権、受託代行管理財産、担保物権を設置した財産、権利と所属関係がはっきりしない財産、あるいは変質、損傷、期限切れで廃棄された商品物資は、対外寄付に使用してはならない。第四章対外寄付のタイプと受益者

第10条一般的には、以下のタイプで対外寄付を行うことができます。

(I)災害の救助、貧困の救済、障害者の扶助などの困難な社会集団と個人の活動;

(II)教育、科学、文化、衛生、スポーツ事業;

(III)環境保護、社会公共施設の建設;

(IV)社会の発展と進歩を促進する他の社会公共と福祉事業。第11条対外寄付の受益者は公益性社会団体、公益性非営利の企業及び事業体、末端大衆性自治組織、社会的弱者または寄付が必要な個人であることができる。

第五章対外寄付の決定手順と規則

第12条会社及び所属各部門の対外寄付支出は当部門の年度予算管理に組み入れ、特別報告を形成し、年間対外寄付予算支出プロジェクト、支出方案及び支出規模などの予算手配について詳しく説明しなければならない。

第13条会社が発生した対外寄付は、現金寄付と非現金資産寄付(帳簿純価値でその価値を計算する)を含み、具体的には以下の基準に基づいて審議、実行する。

(I)対外単項寄付プロジェクトの金額が100万元以下の場合は、会社の党委員会と総経理事務会が検討し、審議し、可決した後に実施する。

(II)100万元(含む)から1000万以下の場合、会社の総経理事務会が作成し、それぞれ会社の党委員会と取締役会の審査許可同意を報告した後、上級の権利を持つ主管部門に報告して研究討論、審査許可の同意を得て実施しなければならない。

(III)1000万元(含む)以上の場合は、会社の党委員会の研究討論、会社の取締役会の審議、会社の株主総会の審査許可の同意を報告した後、上級の権利を持つ主管部門に報告して研究討論、審査許可の同意を得て実施しなければならない。

第14条会社の対外寄付は国有資産監督管理の関連規定に符合し、担当部門が寄付案を作成し、部門が指導者に審査し、会社計画財務部は寄付支出が会社の財務状況と経営成菓に与える影響について分析し、審査意見を提出した後、本製度第13条に記載された状況に基づいて、相応の審査許可プログラムを履行しなければならない。

その中の寄付案は以下の内容を含むべきである:寄付背景、寄付目的、寄付対象、寄付ルート、寄付方式、寄付財産構成とその金額、寄付協定を締結するかどうか、寄付協定テキストなどの内容。

第15条会社の所属部門は「三重一大」議事規則に従う前提の下で、以下の基準に基づいて対外寄付プロジェクトを審議、実行する。

(I)対外一筆寄付プロジェクトの金額が30万元以下の場合、本部門の党委員会、取締役会または関連政策決定機関が審査・認可を担当し、事前に会社に報告して記録しなければならない。

(II)対外単筆30万元(含む)以上の場合は、内部審査手順を履行した後、会社の審査同意を得て実施しなければならない。会社に提出する届出資料には、寄付案、寄付協議、関連会議の決定根拠などが含まれている。会社に提出した承認材料には、寄付案、寄付案内、関連会議決議などが含まれています。

寄付案には、寄付背景、寄付目的、寄付対象、寄付経路、寄付方式、寄付財産構成及びその額などが含まれる。

会社は対外寄付の要請を受けた日から15営業日以内に意見をフィードバックし、上級の権利ある主管部門に報告しなければならない。

第16条突発的な重大な自然災害またはその他の特殊事項が予算の範囲を超えて緊急に対外寄付を手配する必要がある場合、金額の大小にかかわらず、所属部門は本部門の意思決定機構の特別テーマの審議を提出し、相応の予算追加審査プログラムを履行した後、直ちに一筆一筆会社に報告し、会社が上級の権利を持つ主管部門に報告して承認しなければならない。

第17条非貨幣性資産で寄付された場合、寄付資産金額はリアルタイムの社会公正価値によって計算される。

第18条同一の寄付主体が同一の寄付対象に対して1年以内に連続して発生した寄付行為は、単一の寄付プロジェクトと見なされ、その寄付資産金額は累計して計算され、寄付主体は初めて寄付する前に本章の規定に従って承認手続きを履行しなければならない。

第19条会社の対外寄付事項が完成した後、担当部門は寄付案の関連文書の批准、寄付証明及び寄付実行の図文資料などの材料を適切に保存し、調査に備えるべきであり、財務部が調査に備える帳簿の登録を確立することを計画し、同時に証券投資部に報告し、記録する。

第六章対外寄付の検査と監督

第20条会社は社会責任報告、年報などの方式を通じて、適時に対外寄付情報を公表し、国と企業の商業秘密にかかわる場合を除く。

第21条会社の所属各部門は対外寄付事項の財務監督を強化し、実際に対外寄付支出が発生した後、贈与先が発行した合法的な寄付領収書と財産引継ぎリストを取得し、帳簿処理を規範化しなければならない。

第22条会社の所属各部門は寄付プロジェクトの実際の状況と結びつけて、寄付後の評価活動を強化し、対外寄付プロジェクトの実施効菓の追跡管理を重視しなければならない。重大な寄付プロジェクトの実施状況に対して、所属する各部門は関連検査を組織し、または贈与先に特別な監査報告を提供するよう要求し、贈与先に寄付資産の最大の効菓を発揮するよう促しなければならない。

第23条会社の所属各部門は対外寄付情報の収集と報告活動を強化し、適時に本部門の対外寄付情報をまとめて整理し、「対外寄付支出シーズン報告書」を記入し、適時に本部門の財務部門が四半期ごとに段階的に会社に報告しなければならない。

第24条対外寄付事項が発生した所属部門は、前年度の寄付プロジェクトの実施状況を総括しなければならず、総括報告は毎年3月上旬までに会社に報告し、会社がまとめて上級の権利主管部門に報告しなければならない。

第25条寄付の過程で以下の行為の一つがある者は、関連責任者の責任を追及しなければならない。違法犯罪の擬いがある場合、司法機関に引き渡され、法に基づいて法律責任を追及する。

(Ⅰ)権利をもって私腹を肥やし、公共を偽って私腹を肥やし、単位資産を移転する。

(II)贈与者または受益者にリベート、口銭、情報費、労務費などを請求または受け取る;

(III)本部門または贈与先の権益を侵害するその他の行為。

第七章附則

第26条本製度に規定されていないことは、国の関連法律、法規及び「会社定款」に基づいて実行する。

第27条本製度は会社の取締役会が解釈と改訂を担当し、会社の取締役会の審議が通過した日から発効する。

2022年6月9日

- Advertisment -