リチウム鉱石+リチウム塩の拡大二輪駆動、世界のセシウム・ルビジウムのリーダーとしてリチウム業界の "ダークホース "をアップグレード
投資ハイライト
2023年自製リチウム鉱石でリチウム塩生産量5.65万トン(21年で30万トン、約18倍増)、自給率85.61%、長期計画地リチウム塩生産量6.76万トン、自給率102.42%余り。 (1) 既存の鉱山能力:備北鉱山:同社は2022年1月に備北鉱山を買収し、オリジナルシャフト・プロジェクトの既存の選鉱能力は70万トン/年、炭酸リチウムの供給量は約7500トン、Tanco鉱山:既存の選鉱能力は12万トン/年、炭酸リチウム供給量は約3,000トンに相当する。 (2)拡張能力:2022年末までにShaftの炭酸リチウム供給量15,000トンに相当する年産120万トンの拡張プロジェクトを完了し、Tanco鉱山を年産18万トンの炭酸リチウム供給量4,000トンに拡張、2023年後半にSQI6の年産200万トンの選鉱能力、炭酸リチウム37,500トンを完了する計画である。 2023年に完成する炭酸リチウムの供給能力は56,500トン、自給率は最大85.61%です。 また、年産50万トンのTanco鉱山の拡張を進め、長期的には15,100トンのLCEを供給し、合計67,600トンの炭酸リチウムを供給する予定です。 自給率は102.42%に達する可能性があります。
同社のリチウム塩生産能力は、2023年には66,000トン(21年度31,000トン、112.9%増)に拡大する見込み。 現在の生産能力は、電池用炭酸リチウム/水酸化リチウムが25,000トン、電池用フッ化リチウムが0.6万トンである。 2023年には江西省の子会社である春鵬リチウムで電池用炭酸リチウム/水酸化リチウムを3万5000トン建設し、それまでにリチウム塩の総生産能力を6万6000トンとする計画である。
当社は、セシウムルビジウム鉱山資源を保有しており、今後、セシウムルビジウム塩およびギ酸セシウムの事業を拡大していきます。 スケールアップ可能なセシウムガーネット鉱山「Tanco」「Bikita」を有し、世界のセシウム・ルビジウム資源の80%以上を保有。 2021年セシウム・ルビジウム売上高811百万元、前年比59.41%増、粗利66.25%。2020年硫酸セシウム+炭酸セシウム売上高360.52t、前年比31.67%増。 2021年時点で、当社は全世界で25,764bblのギ酸セシウム製品(ギ酸セシウム溶液の密度2.3t/m3に相当)、セシウム金属換算で5,849tの埋蔵量を有しています。 ギ酸セシウムのリース事業は、2020年には前年比168.92%増の1億9,900万ドルの売上を見込んでいます。 セシウム・ルビジウム塩およびギ酸セシウムの事業は、競合他社の資源量が不足しているため、今後も当社のシェアが拡大することが予想されます。
リチウム塩とセシウムルビジウムの高収益分野の拡大が急速に進み、同社の業績に寄与しています。 長期的に固体鉱物探査技術に取り組み、2018年に東朋特材を買収してリチウム塩分野に参入、2019年にキャボット社の特殊流体部門を買収してセシウム・ルビジウム分野に参入。 2021年会社売上23億9400万元、前年比+87.67%、2021年帰属純利益5億5800万元、前年比+220.34%。 業績拡大の主な理由は、リチウム塩の粗利益が2018年の4.6億元から2021年の5.37億元へと増加し、粗利益率が35.38%から50.04%へと上昇することです。 セシウム・ルビジウム事業の売上総利益は2018年の46百万元から2021年の471百万元へと改善し、売上総利益率は66.25%に上昇した。
炭酸リチウムの需要は旺盛で、オーストラリアの鉱山競売で高値が繰り返され、今後も価格の持続性は高い。 世界のリチウム需要は25年までに合計150万8500トンLCEに達する見込みで、需要は旺盛。2022年オーストラリア・ピルバラ鉱山のリチウム精鉱は6350米ドル/トンの高値を記録し、2022年8-9月のリチウム精鉱価格は40万-50万元/トンよりさらに高い水準になると予想された。
収益予測:同社のリチウム塩の生産能力は、リリース、Bikita、Tancoリチウム資源の生産能力を登る続けていると着陸を完了し、同社は2022年から2024年の売上高は、それぞれ8011410178/14157億元、35694938/6806億元の当期純利益に起因する、PE11.36 / 8.21 / 5.96倍に対応すると予想されている。 平均PEは14.46/11.94/10.01で、同規模のリチウム塩企業の平均PEより低く、初めて「買い」のレーティングを付与した。
リスク:リチウム塩価格の予想以上の下落、同社の能力増強の見込み外れ、川下需要の見込み外れ